5月から6月にかけての紫外線対策と目の保護
- 2025.05.15
- 健康食品・サプリ
- 5月の紫外線, e01, UVケア, アスタキサンチン, アンチエイジング, アントシアニン, サングラス必須, ゼアキサンチン, タウリン, ビタミンC, ビタミンE, ブルーライト対策, ミネラル, ミネラルウォーター, ルテイン, 健康習慣, 加齢黄斑変性予防, 抗酸化, 抗酸化作用, 活性酸素, 白内障予防, 目のダメージ, 目の保護, 目の健康, 目の栄養, 眼病予防, 紫外線, 紫外線対策, 緑内障予防, 酸化ストレス

5月から6月にかけて春から初夏へと移り変わる季節で、日差しが心地よく感じられる一方、紫外線量が急増する時期でもあります。この時期の紫外線は、肌だけでなく目にも大きな影響を与える可能性があります。特に、紫外線によって引き起こされる「目のダメージ」と、その過程で重要な役割を果たす「酸化ストレス」について理解しておくことは、目の健康を守る上で非常に大切です。
紫外線による目のダメージ
紫外線は、波長によってUV-A、UV-B、UV-Cに分けられますが、地上に到達するのは主にUV-AとUV-Bです。これらの紫外線が目に当たると、様々なダメージを引き起こす可能性があります。
-
角膜へのダメージ(電気性眼炎・雪目):
-
強い紫外線に短時間さらされると、目の表面にある角膜が炎症を起こすことがあります。これは「電気性眼炎」や「雪目(ゆきめ)」とも呼ばれ、目の痛み、充血、涙が止まらないなどの症状が出ます。スキー場や海水浴場など、特に紫外線が強い場所で起こりやすいですが、日常的な紫外線でも蓄積されれば影響はあります。
-
-
結膜へのダメージ(瞼裂斑・翼状片):
-
結膜(白目の部分)も紫外線の影響を受けやすい部位です。長期間にわたり紫外線を浴び続けると、シミのような「瞼裂斑(けんれつはん)」や、結膜が角膜に向かって翼のように伸びてくる「翼状片(よくじょうへん)」といった病気を引き起こすことがあります。これらは充血や異物感の原因となることがあります。
-
-
水晶体へのダメージ(白内障):
-
目の中でレンズの役割を果たす水晶体は、紫外線を吸収しやすい性質があります。長年にわたり紫外線を浴び続けると、水晶体のタンパク質が変性し、白く濁ってしまう「白内障」のリスクが高まります。白内障は視力低下の主要な原因の一つです。
-
-
網膜へのダメージ(加齢黄斑変性など):
-
目の奥にある網膜、特に視力にとって最も重要な部分である黄斑部も、紫外線の影響を受ける可能性があります。紫外線は、網膜の細胞にダメージを与え、「加齢黄斑変性」などの病気のリスクを高めると考えられています。これらの病気は、視力低下や歪みなどを引き起こす可能性があります。
-
酸化ストレスとは?
上記の目のダメージの多くに、「酸化ストレス」が深く関わっています。
-
酸化ストレスのメカニズム: 私たちの体は、呼吸によって酸素を取り込み、エネルギーを作り出しています。その過程で、一部の酸素が不安定な状態の「活性酸素」に変わります。活性酸素は、適量であれば細菌やウイルスから体を守る働きもしますが、過剰に発生すると、細胞や組織を傷つけてしまいます。この、活性酸素が過剰になり、体の抗酸化力が追いつかなくなった状態を「酸化ストレス」と呼びます。
-
紫外線と酸化ストレス: 紫外線は、目の中で活性酸素を大量に発生させる大きな原因の一つです。目に紫外線が当たると、角膜、水晶体、網膜などの細胞内で活性酸素が過剰に生成されます。
-
酸化ストレスによる目の細胞への影響: 過剰な活性酸素は、目の細胞のDNAやタンパク質、脂質などを酸化させ、ダメージを与えます。これにより、細胞の機能が低下したり、細胞死を引き起こしたりします。
-
水晶体では、タンパク質の酸化が白内障の原因となります。
-
網膜では、視細胞や色素上皮細胞の酸化が加齢黄斑変性などの病態に関与すると考えられています。
-
5月の紫外線対策で目を守る
紫外線による目のダメージと酸化ストレスを軽減するためには、以下のような対策が有効です。
-
UVカット機能のあるサングラスやメガネの着用:
-
レンズの色が濃いからといってUVカット効果が高いわけではありません。「UVカット率」や「紫外線透過率」を確認しましょう。UV400と表示されているものは、400nm以下の紫外線をカットする効果があります。
-
サングラスは、顔にフィットし、目全体を覆うようなデザインのものを選ぶと、横からの紫外線の侵入も防ぎやすくなります。
-

-
帽子の着用:
-
つばの広い帽子は、目に入る紫外線を大幅に減らすことができます。
-

-
日傘の使用:
-
日傘も紫外線対策に有効です。
-

-
紫外線の強い時間帯の外出を避ける:
-
一般的に午前10時から午後2時頃が紫外線が最も強い時間帯です。
-
-
抗酸化物質を多く含む食品の摂取:
-
ビタミンC、ビタミンE、ルテイン、ゼアキサンチンなどの抗酸化物質は、体内で発生した活性酸素を除去する働きがあります。緑黄色野菜や果物などを積極的に摂取しましょう。
-

5月は紫外線対策を始めるのに適した時期です。日頃から意識して目を守り、健康な視力を維持しましょう。
簡単に続けられる酸化ストレス対策
次世代ミネラルウォーターe01

酸化ストレスを低減し抗酸化力アップで快適な毎日
e01は、長野県の北アルプスの天然水をベースに永久磁石を利用して電子を豊富に含ませた次世代のミネラルウォーターです。
■臨床試験により酸化ストレスの低減と抗酸化力アップを立証しました。


■料理や飲み物にも
・中性、軟水ですのでどんな料理にも調和します。お米の味がよくなりお茶やコーヒーの味がレベルアップします。野菜や果物の鮮度が長持ちします。
■長野県の美しい北アルプス・戸隠連峰の極上の天然水です。

■お客様の声


e01で快適な毎日をお送りください。
週末限定セール開催中