健康・ダイエットの記事

論文・8時間ダイエットは、カロリー制限ダイエットと差がないことが報告されました。

8時間の間に食事をして、残り16時間は食事しないというダイエット方法は、統計的に効果がないと報告されました。 8時間ダイエットと、カロリー制限のダイエットの比較をした実験があります。 以下、https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35443107/(原文は英語)より抜粋 方法 肥満患者139名を、カロリー制限を伴う時間制限食(午前8時から午後4時までの間のみ食事)、または1 […]

【アガベシロップ】血糖値や糖質を気にされる方、ヴィーガン志向、白砂糖を使わない方、人工甘味料を避けたい方などへ

レイラボ株式会社では、天然有機ブルーアガベを用いた天然甘味料アガベシロップGOLDを販売しています。 アガベシロップ ・有機ブルーベリーアガベから作られる植物生まれの天然甘味料 ・砂糖に切らべて1.3倍の甘さ、カロリー20%オフ ・低GI食品 GI値=21 ・有機JAS、認証 ・ハラル、認証 ・NONGMO(非遺伝子組み換え原料)認証 ・着色料、香料、添加物 不使用 ・特定原材料28品目 不使用 […]

脳を健康に保つ4つの方法

  • 2020.06.08

1. 運動をする、歩くだけでもOK ドイツ神経変性疾患センターのKatharina Wittfeldなどの研究によると 「運動に伴う最大酸素摂取量の増加が、認知機能の保持や老化に関与する領域である灰白質と総脳容積の増加と強く関連している」 有酸素運動をしている人は高齢になっても脳の灰白質と呼ばれる部分の体積が多かったとのこと。 2. お茶、コーヒーを飲む シンガポール国立大学Yong Loo Li […]

中国の糖尿病、有病数は9240万人 世界最大

  • 2019.07.06

10年前の資料ですが以下↓↓抜粋しました。   中国でも2型糖尿病の有病数が爆発的に増えており、「流行病」の様相を呈しているという研究調査が発表された。中国の糖尿病有病数は9240万人で、世界で糖尿病有病数がもっとも多いとされるインドの4090万人を抜き、世界一の「糖尿病大国」となった。 発表によると、中国の成人の糖尿病有病率は9.7%で、10人に1人が糖尿病。さらに15.5%が糖尿病予 […]

魚油とピーナッツのコラボ オメガ3とアルツハイマーの関係

  • 2019.06.15

http://www.denroku.co.jp/column/【第18回】記憶力改善や認知症予防効果より オメガ3系の脂質として注目を集めている魚油は、脳を保護、活性化する一方で、その長期使用は、酸化ストレスを誘発し、ヒトにおけるアルツハイマー病のリスクを高めることも報告されています。*1 実験 落花生薄皮抽出物だけ、魚油だけ、そしてそれらの混合物をマウスに食べさせる 結果 魚油だけでは身体の中 […]

ピーナッツで生活習慣病などによる死亡リスクが20%低下する

  • 2019.06.15

ピーナッツに関する研究で最も名高いのが、ハーバード大学ウォルター・ウィレット教授が2013年に発表した研究 「ウィレット教授は30年かけて12万人以上を対象に大規模調査を行い、 ピーナッツを毎日食べると、生活習慣病などによる死亡リスクが20%低下する という研究結果を導きだしました。これは権威ある医学雑誌『ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン』にも掲載されています」 「中でも最も注目さ […]

朝食は、たんぱく質と糖質を同時にとるのが糖尿病のリスクを下げる

  • 2019.06.13

朝食で、炭水化物だけをとると、血糖値が急激に上昇する。 これは糖尿病のリスクを高めてしまう。 たんぱく質(卵、肉、魚、豆などとともに摂れば そのリスクを下げることができる。 また、食物繊維、野菜も同時に摂るとさらによい。   研究グループは25~65歳の30人(男性10人)を対象に、CGMを装着した上で3種類のタイプの朝食をとってもらい、血糖変動への影響を調べる研究も行った。 朝食として […]

カレーが炎症を抑えるのにいいという研究

  • 2019.02.08

以下、https://www.jiji.com/jc/article?k=000000022.000036263&g=prt9 より カレー粉およびカレー粉に含まれる複数のスパイスに、PM2.5による炎症反応を抑える効果を確認 カレーにはスパイス由来の抗酸化物質や抗炎症物質が多く含まれており、高い抗酸化・抗炎症作用が期待できるメニューの一つであることから、ハウス食品は 「カレーを食べれば酸 […]

糖尿病1000万人、日本は世界6位,インドは1億人,急増する糖尿病人口

  • 2018.12.31

  成人(20~79歳)における世界の糖尿病人口は2011年現在で約3億6600万人に上り、成人人口の約8.3%が糖尿病とみられている。今後も増え続け、2030年には約5億5200万人、約9.9%に達する。 2011年時点での成人の糖尿病人口ランキングで、日本は第6位の1070万人だった。上位3ヵ国は(1)中国、(2)インド、(3)米国で、2030年になっても上位3ヵ国の順位は変わらない […]

よく噛むことが健康につながるという理由

  • 2018.12.28

  「唾液には、食べたものを消化する酵素が含まれています。そのうち、ベルオキシターゼという酵素には、細胞の酸化を防ぐ作用があります。 疲労は、おもに脳の細胞が酸化してダメージを受けることで起こりますが、その引き金となるのが、活性酸素です。酸化とは、細胞がさびるとイメージしてください。呼吸で体内に取り入れた酸素の一部は、活性酸素となって細胞に酸化ストレスをもたらします。 ベルオキシターゼは […]

尿路結石とは、尿路結石の予防

知り合いが尿路結石とこのとで調べました。 顕微鏡写真での尿路結石は、いかにも痛そうな形です。 結石の成分はさまざまのようです。 シュウ酸塩 尿酸塩 リン酸塩 ケイ酸塩(シリカ結石) カルシウム シスチン そして結石はメタボリックシンドロームの病態のひとつとのこと。 予防には ・水分を十分とる ・ビールは少なめに ・肥満予防 など。 野菜、果物についてはシュウ酸の過剰摂取にならないようにとのことです […]

Translate »