酸化ストレスが消化管がんを引き起こす仕組み

酸化ストレスが消化管がんを引き起こす仕組み

 

 

酸化ストレスと消化管がん:酸化グアニンが引き起こす変異が鍵

消化管がんの発生には、遺伝的要因や環境要因など様々な要素が関与していると考えられています。近年、酸化ストレスが消化管がんの誘発要因の一つとして注目されています。酸化ストレスとは、体内で活性酸素種が過剰に発生し、細胞を傷つける状態を指します。

活性酸素種は、本来、細菌やウイルスなどの外敵から体を守るために必要な物質です。しかし、過剰に発生すると、DNAやタンパク質などの細胞構成要素を傷つけ、細胞機能の異常や死に至らしめる可能性があります。

九州大学などの研究グループは、マウスを用いた研究で、酸化ストレスがどのように正常細胞を消化管がん細胞へと変化させるのかを明らかにしました。

MUTYHと呼ばれるDNA修復酵素が機能していないマウスに酸化剤を含む水を与えたところ、小腸でのDNA変異とがん発生頻度が著しく増加することが確認されました。

DNA変異の中でも、G:C塩基対からT:A塩基対への変異が特に多く見られました。これは、グアニンという塩基が酸化されやすい性質を持っているためと考えられます。

MUTYHは、酸化されたグアニンによるDNA変異を修復する役割を担っています。MUTYHが機能していないマウスでは、酸化ストレスによってDNA変異が蓄積し、それが消化管がんの発生につながったと考えられます。

一方、MUTYHが正常に機能しているマウスでは、酸化ストレスによるDNA変異と消化管がん発生頻度は抑制されました。

この研究は、酸化ストレスが消化管がんの発生に重要な役割を果たしていることを示唆しています。また、DNA修復酵素であるMUTYHが、酸化ストレスによるDNA変異を抑制し、消化管がんの発生を防ぐ役割を担っていることも明らかになりました。

消化管がんの予防には、酸化ストレスを軽減する生活習慣を送ることが重要です。抗酸化物質を多く含む食品を積極的に摂取したり、運動習慣を取り入れたりすることで、酸化ストレスを抑制することができます。

 

参考文献

酸化ストレスが消化管がんを引き起こす仕組みが明らかに、九州大学

 

 

 

 

Translate »