抗酸化能作用のあるベタレインを含むトマトを創出、東京理科大 2023年

東京理科大の研究によると
強い抗酸化作用をもつ「ベタレイン」(植物色素)の遺伝子を組み込んだトマトがすぐれた抗炎症作用や大腸炎の抑制作用を示すことを発見した。
遺伝子組み換え技術で、ベタレインを可食部に含むトマトやジャガイモを作ることに成功した。
特にトマトは炎症を抑える作用が強かったという。
日刊工業新聞 2023年02月23日
ベタレインは熱に弱いがトマトに含ませることで摂取しやすくなる。
ベタレインまたはベタラインは、ナデシコ目の植物に存在する赤色及び黄色のインドール誘導色素である。これらの植物では、アントシアニンの代わりに存在している。ベタレインは、いくつかの高等菌類でも見られる。花弁で目立つが、果実、葉、茎、根の色も担っている。テーブルビートに含まれる色素もこの仲間である。Wikipediaより
抗酸化能作用のあるものをトマトで食べやすくなるのはよいことですね。
さらに
水を飲むだけで免疫力や抗酸化力を改善することができれば簡単だと思いませんか?
それを可能にしたのが電子水です。
酸化ストレスは万病の元
酸化ストレスを減らすことが健康のキーポイント
お問い合わせは
お買い求めは
↓こちら↓
無料講座はこちら↓↓
ひた隠しにされてきた電子の秘密を明かす無料メール講座{全6回}
-
前の記事
チョコレートを食べると2時間ぐらいは免疫力がアップされる 2023.02.24
-
次の記事
聴力の低下は30歳代から始まり年齢とともに聞き取りにくくなる、原因は酸化ストレスなど 2023.03.12