乳酸菌とビフィズス菌について

・乳酸菌
乳酸菌(にゅうさんきん)は、代謝により乳酸を産生する細菌類の総称。
発酵によって糖類から多量の乳酸を産生し、かつ、悪臭の原因になるような腐敗物質を作らないものが、一般に乳酸菌と呼ばれる。
いずれも発酵によって多量の乳酸を産生するだけでなく、比較的低いpH条件下でよく増殖する。これらの菌にとって乳酸は発酵の最終産物であると同時に、それを作り出して環境を酸性に変えることで他の微生物の繁殖を抑え、自分自身の増殖に有利に導く役割を持つと考えられている。
以下の要件を満たす菌類が乳酸菌とされている。
グラム陽性
桿菌・球菌
芽胞=なし
運動性=なし
消費ブドウ糖に対して50%以上の乳酸を生成
ナイアシン(B3)を必須要求
乳酸菌は、さまざまな発酵食品の製造に用いられてきた。主なものとしては、ヨーグルトや乳酸飲料などの発酵乳製品、キムチや一部の漬物、ピクルス、ザワークラウト、テンペ、味噌などの発酵植物製品、塩辛、鮒寿司などのなれ寿司などが挙げられる。乳酸菌による発酵は、これらの食品に酸味を主体とした味や香りの変化を与えるとともに、乳酸によって食品のpHが酸性側に偏ることで、腐敗や食中毒の原因になる他の微生物の繁殖を抑えて食品の長期保存を可能にしている。
・ビフィズス菌
ビフィズス菌とはグラム陽性の偏性嫌気性桿菌の一種で、放線菌綱Bifidobacteriales目Bifidobacterium属に属する細菌の総称。
全ての動物の腸内に生息し、人間の腸管にはB. bifidum、B. breve、B. infantis (B. longum subsp. infantis に再分類)、B. longum、B. adolescentisの5種が棲息する。
ビフィズス菌は、糖を分解して乳酸、酢酸を作る。
ビフィズス菌は、乳糖やオリゴ糖などを分解して乳酸や酢酸を産生して腸内のpHを顕著に低下させ、善玉菌として腸内の環境を整えるほか、花粉症などアレルギー症状の緩和にも貢献していることが分かってきた。
乳幼児に多いロタウイルスによる感染性腸炎の抑制をする可能性が報告されている。
[1]
グラム染色(グラムせんしょく、英語: Gram staining)とは、主として細菌類を色素によって染色する方法。
グラム染色によって細菌類は大きく2種類に大別される。
染色によって紫色に染まるものをグラム陽性、紫色に染まらず赤く見えるものをグラム陰性という。
この染色性の違いは細胞壁の構造の違いによる。グラム陽性はペプチドグリカン層が厚く、グラム陰性はペプチドグリカン層が薄く、さらに外膜を有する。そしてこの細胞壁の構造の違いは、この両者が生物学的に大きく違うことを反映しており、グラム染色は細菌を分類する上で重要な手法になっている。
グラム陽性菌は一般的には相対的にそれほど危険ではない。
グラム陰性菌は、その外膜が莢膜や粘液層で覆われた構造となっているものが多く、例外はあるものの、一般的な傾向としては相対的に病原性が高い。このような構造は細菌細胞の抗原を隠しカモフラージュするように働く。人間の免疫系は異物を抗原により認識するから、抗原が隠されると、侵入してきたものを人体が探知するのが難しくなる。莢膜の存在はしばしば病原菌の毒性を高める。さらに、グラム陰性菌は外膜にリポ多糖類である内毒素を持っているが、これが炎症を悪化させ、ひどい場合には敗血症性ショックを引き起こすこともある。
水を飲むだけで抗酸化力を得ることができれば簡単だと思いませんか?
それを可能にしたのが電子水です。
酸化ストレスは万病の元
酸化ストレスを減らすことが健康のキーポイント
お問い合わせは
お買い求めは
↓こちら↓
無料講座はこちら↓↓
ひた隠しにされてきた電子の秘密を明かす無料メール講座{全6回}
-
前の記事
「抗酸化作用」を持つ食べ物とは 2022.12.18
-
次の記事
病気や老化の原因となる「酸化ストレス」に関する本の紹介「もっと知ろう酸化ストレス 酸化ストレスとは?」 2023.01.17