体の中で老化の影響を一番受けやすいのは脳

目次
体の中で老化の影響を一番受けやすいのは脳なんです。
老化した脳細胞を新しい細胞に取り替えることができればいいのですが、脳細胞はほかの体の組織とは違って、取り替えることができません。
また、脳の活動性を維持するために脳の膜は柔らかくなくてはいけないので、常温で液体の状態である不飽和脂肪酸の割合が多いのです。
脂肪酸は炭素、水素、酸素の原子の結合状態からいくつかのタイプがあるのですが、不飽和脂肪酸は炭素同士の結合に二重構造があり酸化に弱いのです。
さらに脳は活動するためにたくさんの酸素を必要とする反面、細胞を酸化させやすい活性酸素を多く発生してしまいます。
細胞の再生ができない、膜が酸化されやすい、活性酸素が発生するという過酷な状況で脳は活動していますので、何十年も経つと老化が進み認知症になるのは無理もないのです。
酸化ストレスの軽減はこの脳の老化の予防戦略になります。
出典「認知症ねっと」https://info.ninchisho.net/archives/34644
酸化ストレスは万病の元
酸化ストレスを減らすことが健康のキーポイント
サイクルイオン
お問い合わせは
お買い求めは
↓こちら↓
無料講座はこちら↓↓
ひた隠しにされてきた電子の秘密を明かす無料メール講座{全6回}
-
前の記事
酸化ストレスの低減で認知症の予防効果を確認 岡山大学、岐阜大学 2022.10.14
-
次の記事
「抗酸化作用」を持つ食べ物とは 2022.12.18